【NEW】

人気の香り6種のムエットセットが新登場。

MORE
【NEW】

NEW FRAGRANCE 2024

沈丁花と木々の香りが新登場。

MORE
NEW FRAGRANCE 2024

NEWS

お知らせ | GW休業期間中の配送と各種対応のご案内

┃GW休業期間中の業務について 2024年4月27日 (土) ~ 2024年4月29日 (月・祝) 2024年5月3日 (金・祝) ~ 2024年5月6日 (月・祝)上記期間は、発送業務・カスタマーサポート窓口業務を休業いたします。 なお、2024年4月30日 (水) ~ 2024年5月2日 (木)につきましては、通常営業となります。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 ・ご注文について 休業中もご注文を承っております。   ・発送について 4月26日 (木) 9:00以降のご注文は、4月30日 (火)より順次出荷となります。 5月2日  (木) 9:00以降のご注文は、5月7日(火)より順次出荷となります。 GW期間中の発送につきましては、お届けに前後することがございますので、予めご了承ください。   ・カスタマーサポート窓口について 休業中もメールでのお問合せは24時間承ります。 営業時間外に承りましたお問合せは5月8日(火)より順次ご対応いたします。

ガンバ大阪オフィシャルマスコット「モフレム」の香り「モフィーチェ」を開発し、五感で楽しむスタジアム体験を提供

このたびベレアラボでは、ガンバ大阪と共同でガンバ大阪オフィシャルマスコット「MOFLEM(モフレム)」の香り「MOFFICÉ(モフィーチェ)」を開発しました。Jクラブがオフィシャルパートナーとマスコットの「香り」を開発するのは初となり、5月19日(日)パナソニックスタジアム吹田で開催される明治安田J1リーグ第15節川崎フロンターレ戦“モフレムデー”にて、ご体感いただけます。嗅覚でもその魅力を体感できる新次元のマスコットへと進化を遂げたモフレムをどうぞお楽しみください。 香り開発の背景 ガンバ大阪はサッカーの枠を越え、スポーツエクスペリエンスがもたらす感動、熱い想いを共有し拡げることにより社会に貢献していくというブランドの想いをもとに、「BE THE HEAT, BE THE HEART」をスローガンに掲げて活動しています。オフィシャルマスコット「MOFLEM(モフレム)」はファンや地域を巻き込んだピッチを超えた体験創造を目的に、ガンバ大阪と人々をつなぐ要となる存在として誕生しました。名前はふわふわとした容姿と炎(フレイム)を合わせた造語で約9,000件の公募から名付けられ、ピースフルな「もふもふ体験」を提供することで、ムードメーカーとして色々な接点で熱狂を生み出し、情熱でガンバ大阪とみなさんをつなぐ存在として活躍しています。   モフレムが生まれた経緯・目的と、ベレアラボが大切にする香りが感情にアプローチし、見えない繋がりを作る、という点が一致し、モフレムの愛らしい見た目(視覚体験)、ふわふわモフモフ質感(触覚体験)、モフレムグルメ(味覚体験)、思わず口ずさんでしまうモフレムソング「ジャンピン・バンピン モフレム」(聴覚体験)に「香り」という嗅覚体験を加えることで、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)を活用した新しい体験が作り出せると考え、香りの開発に至りました。なお、ベレアラボでは、これまで空間の香りの開発・プロデュースを中心に活動しており、キャラクターを具現化する香りは初の挑戦となりました。モフレムそのもののイメージを香りにするだけでなく、モフレム開発チームの熱い想いを組み込む部分にもこだわり、ベレアラボの調香師であるクリストフ・ロダミエル氏と共に検討を重ね、完成に至りました。モフレムの愛らしさ、楽しさ、ハッピーにさせてくれるキャラクターや、ふわふわモフモフとした質感を、綿あめや色とりどりのドロップキャンディ、フルーツを連想させる香りで表現し、お祭りのワクワク感を想起させるような香りとなっています。モフレムがサッカーファンも、そうでない人も、地域の人も、みんなを笑顔で繋ぎ、ハッピーの連鎖を巻き起こす存在になって欲しいという願いが込められています。 モフレムの香り 「MOFFICÉ(モフィーチェ)」 ジューシーなフルーツとふんわりとした綿あめの甘さで「青い炎」と「モフモフ」を表現した、楽しくハッピーな気持ちにさせてくれる香り。モフレムの"MOF" とふわふわ・モフモフを意味するイタリア語"SOFFICÉ"(ソフィーチェ)から「MOFFICÉ(モフィーチェ)」と名付けました。ブレンド: カリフォルニアオレンジ、グレープフルーツ、ラズベリー、コットンキャンディ、ブルームスク、マグノリア、ネロリ、グリーンフォリッジ、サンダルウッド、ソフトブロンドウッド   お披露目は5月19日(日)川崎戦 モフレムデー  5月19日(日)明治安田J1リーグ 第15節 川崎フロンターレ戦にパナソニックスタジアム吹田で開催される“モフレムデー”では、スタジアム入場ゲートやモフレムショップ(スタジアム場内3Fバックスタンド)等で、「MOFFICÉ(モフィーチェ)」を実際に体験いただけます。また、当日試合に来場される先着25,000名様に、「モフレムの香り MOFFICÉ(モフィーチェ)フレグランスタグ」をプレゼントいたします。試合が終わった後も、車内やご自宅のお部屋などでモフレムの香りをお楽しみください。 ▽ガンバ大阪オフィシャルサイト 五感で楽しむ新たなモフレム体験 モフレムの香り MOFFICÉ(モフィーチェ)完成のお知らせ https://www.gamba-osaka.net/news/index/no/16407/

雑誌「anan」にて「ラバロック ミニ アロマディフューザー」をご紹介いただきました

恋愛、ダイエット、ビューティ、そして占いや芸能など、旬のテーマを、独自の切り口で特集するメディア「anan(4/3発売)」にて、「ラバロック ミニ アロマディフューザー」をご紹介いただきました。   ▽雑誌詳細 「anan(アンアン)No. 2392」 カラダにいいもの2024・春! https://magazineworld.jp/anan/anan-2392/   ▽商品詳細 ラバロック ミニ アロマディフューザー

BÉLAIR LAB MAGAZINE

人と人を香りでつなげる、ミサワホームの 「Co-creation Park(コ・クリエーション パーク)」

創造性とデザイン性に優れた注文住宅をこれまで数多く生み出してきたミサワホーム。独自工法による「柱のない家」や南極昭和基地の建物建設のサポートなど、多くの先進的な取り組みでも知られています。近年はスマートホームテクノロジーをいち早く導入。太陽光発電システムなど省エネ技術を積極的に取り入れ、自然災害への対処、有害物質の排除など、健康と安全に配慮した設計にも力を入れています。そんな先進性を持つミサワホームがこれまで積み上げてきたノウハウを活用し、社員のために立ち上げたスペースが、新宿の本社内にある「Co-Creation Park(コ・クリエーション パーク)」です。 室内に自然に近い環境を再現することで創造性を刺激し、社員同士が部署の垣根を越えて交流できるようさまざまな工夫がされており、その中で私たちのルームフレグランスを活用いただいています。今回、この場所が作られた背景、そしてベレアラボの香りを導入した目的などについて、立ち上げプロジェクトの中心となった同社人事総務部 総務課の上村 美弥子(うえむら みやこ)さんにお話をうかがいました。 バイオフィリックデザインを導入し、五感を通じて自然とつながる環境を創出 新宿区にあるミサワホーム本社。15階フロアのドアを開けると、目に飛び込んでくるのは植物の鮮やかな緑。聞こえてくる川のせせらぎの音。そして、やさしく漂う「CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)」の香り。2022年に作られた「Co-Creation Park」は、今までのオフィスとはまったく違う考えでデザインされた空間です。最も大きな特徴が「バイオフィリックデザイン」の導入でした。語源となっている「バイオフィリア(Biophilia)」という言葉は「人が先天的に持つ、自然とつながりたいという本能的な欲求」をいいます。バイオフィリックデザインとは、この概念を空間に反映させること。この考えをオフィスデザインに取り入れることで社員が幸福感を得るとともに、集中力や創造性の向上、コミュニケーションの活発化などが期待できます。このデザインを導入した理由について、立ち上げプロジェクトの中心となった上村さんはこのように語ります。「社員の皆さんに自然を感じながら過ごしてもらい、それをストレスの軽減や生産性の向上につなげてほしい。そんな思いからバイオフィリックデザインを導入しました。五感に響く仕掛けを施すことで、より自然に近い環境にしています。例えば視覚についてはフロア全体に緑を配置して、さらに、自然光に近い柔らかなトーンの『サーカディアン照明』も取り入れました。時間ごとに照明の強さを変えることで、1日の時間の流れを感じてもらうことが狙いです。聴覚については、川のせせらぎや鳥の声など四季それぞれのサウンドをより自然に、やさしく耳に届くように再生しています。そして香りについては『SWINGING PEAR(スウィンギング ペアー)』、『BRIGHTENING CITRUS(ブライトニング シトラス)』、『CHEERING BERGAMOT(チアリング ベルガモット)』、『INSPIRING KODO(インスパイアリング コードー)』の4つを使い分けて、四季を感じさせる演出を行っています」。 社員がより人間らしく働き、つながりを深めることができる環境を整える フロアを見わたすとオープンなフリーアドレスエリア、集中して作業できるブース、グループワークに適したミーティングルーム、リラックスできるリフレッシュエリア、ガラス張りのミーティングルームなどの区画が仕切りなしで設けられ、各自が思い思いの時間を過ごしています。集中して黙々と作業をする人、飲み物を片手にリラックスする人、ガラス張りのブースの中でWeb会議をする人、久しぶりの再会を喜び合う人たち、楽しく談笑する仲のいい同僚たちなど、過ごし方はさまざま。ここはグループ企業を含めた社員が誰でも自由に使うことができます。 このスペースが立ち上がったきっかけはコロナ禍でした。テレワークの導入が一気に進み、毎日の出社率は約6割。多くの社員が週2日ほどテレワークをするのがスタンダードとなり、Web会議が増えるなど、働き方は大きく変化。リモートワークの増加は時代の流れである一方、出社する理由が希薄になり、社員のコミュニケーション不足が徐々に課題として表れつつあったそうです。「多くの人にとって住宅は人生で最も大きな買い物。中でも注文住宅の建築は、多くのスタッフがお客様のライフスタイルに寄り添いながら共同で行っていく仕事です。だからこそ今の時代にふさわしい柔軟な働き方への切り替えを促進しつつ、社員がより人間らしく働き、つながりを深める環境を整えることを考えました」。人と人の直接の交流からイノベーションを生み出す新しい環境を提案したい。そんな発想から、『Co-Creation Park』立ち上げプロジェクトがスタートしました。総務課に異動する以前、個人向け住宅の営業を担当していた上村さんは社員を顧客のようにとらえ「みんなが創造性豊かな時間を過ごすために何が必要か」を考えていったそうです。「ここにはもともといくつかの会議室と自動販売機を設置した休憩スペースがあり、それぞれが仕切られていました。最初に考えたのは『この限られた用途の空間をもっとさまざまなことに使える場所にしたい』ということ。そこでスペースを区切っていた間仕切りを取り去り、オープンな空間にしました。今までにない価値をこの場所から創り上げてほしい。そのためには、ただ机があって椅子があって、照明があって、というありきたりな空間ではいけない。狭い会議室に集まって堅苦しく話し合うのではなく、人が自発的に集まり『ちょっと聞いてもらいたいんだけど』というような何気ない会話が気楽に進んでいくリビングルームのような空間にしたいと考えました」。『Co-Creation Park』という名称は、このスペースに集った人と人が『共に』新たなことを『創造』する、すなわち『共創(Co-Creation)』が自発的に生まれる場をイメージしたものです。スペースの用途はビジネスに限定されてはいません。仕事をするだけでなく、休憩するだけでもなく、会議室でも休憩室でもカフェでもない。そのバランスを上手く取り、幅広い用途に対応させることを考えました。上村さんによると、以前ここで社員向けヨガイベントを行ったこともあるそうです。 四季で変わる4つの香りで、季節の移ろいを感じてほしい このスペースは、ミサワホームのESG経営(※)を象徴する場所でもあります。社会が大きく変わり、働き方や働く場の価値観も大きく変わった今、ひとりひとりが健康に働けることと、生産性の高い環境づくりの両立が求められているのです。※先の利益や評価だけではなく、環境や社会への配慮、健全な管理体制の構築などによって持続可能な発展を目指す経営手法Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の3要素を反映させる経営方針バイオフィリックデザインを導入した背景にはそんな時代の流れもあります。そして今回ベレアラボの香りを導入した理由について、上村さんはこう語ってくれました。「ベレアラボさんのルームフレグランスはしっかりと香るだけでなく、スポーツ選手がパフォーマンス向上のために活用していたりと、品質と使用実績の裏づけがしっかりしている。だからこそ、時には社員の集中を、時にはリラックスを助け、人と人をつなぐ架け橋になってほしいと考えました」特にこだわったのが、四季に合わせて1年間で4つの香りを切り替えることでした。春は揺れる洋梨がみずみずしいフルーティーフローラルの香り『SWINGING PEAR(スウィンギング  ペアー)』を、夏はカリフォルニアオレンジの弾けるような明るさが特徴の『BRIGHTENING CITRUS(ブライトニング...

READ MORE →

ライブハウス+オリジナルの香り。 エンタメの新しい可能性を拓く「SUPERNOVA KAWASAKI」の空間演出

2023年10月15日、「音楽のまち」として知られる神奈川県川崎市に株式会社ホリプロがオープンしたライブハウス「SUPERNOVA KAWASAKI(スペルノーヴァ・カワサキ)」。私たちはSUPERNOVA KAWASAKIオリジナルの香り「FADE IN(フェードイン)」を調香。香りを使ったライブハウスの空間演出という、新たな取り組みをスタートしました。SUPERNOVA KAWASAKIはなぜ、オリジナルの香りをつくったのか。そして「ライブハウスと香り」という組み合わせには、どんな可能性があるのでしょう。支配人の中村優作(なかむら ゆうさく)さんがベレアラボの調香師クリストフ・ロダミエルと対面し、今回のプロジェクトについて想いを語りました。   オリジナルの香り「FADE IN(フェードイン)」を用いた空間演出 神奈川県第二の都市・川崎市。東京都心へのアクセスのよさで人気を集め、毎年人口も増加しています。活気にあふれた駅周辺には近年、大規模な商業施設が続々と建設され、多くの若い世代や家族連れでにぎわっています。また、かねてから「音楽のまちづくり」を進めており、市内には「ミューザ川崎シンフォニーホール」や「クラブチッタ」など、さまざまな音楽会場があることでも知られています。そんな川崎市に誕生した「SUPERNOVA KAWASAKI」。こちらは「文化をプロモートする人間産業」という企業理念のもと、タレントの発掘・育成、映像事業、ミュージカルなどの演劇をプロデュースする公演事業など、さまざまな事業を複合的に展開する総合エンターテインメント企業である株式会社ホリプロが手がけた、初のライブハウスです。SUPERNOVAとは「超新星」という意味。この名前には「新しい才能の開花」という願いが込められています。ここの魅力の一つが、アクセスのよさ。川崎駅改札口からつながるペデストリアンデッキを歩いていくと、緑にあふれた琥珀色の建物が表れます。 芝生が敷き詰められた屋上広場を横目に階段を降り、ライブスペースのある1階へ。室内に入ると、「FADE IN(フェードイン)」の香りがほのかに漂ってきます。ライブが行われる「HALL」に向かい足を進めると、甘く重厚感のあるアンバーにやさしく重なり合う、フレッシュなオレンジピール、爽やかなグリーン、イモーテルやミモザの花々やストロベリーの香りを感じることができるでしょう。私たちは1Fライブ会場手前のバーカウンターがある「ホワイエ」というスペースにディフューザーを設置し、ライブに訪れたお客様がドリンクを飲みながら自由に過ごす時間を香りで演出しています。この香りは、SUPERNOVA KAWASAKIの建築コンセプト「AMBER(アンバー)」をベースとした、超新星が放つフレッシュなエネルギーが感じられる香りです。SUPERNOVA KAWASAKIオリジナルの香り「FADE IN(フェード・イン)」   オリジナルの香りがスペルノーヴァならではの体験をつくる 「こんなに奥深く、多面的な香りはないと思います」語るのは、SUPERNOVA KAWASAKI支配人・中村優作さん。今回、私たちとともに「FADE IN(フェードイン)」をつくった背景について、中村さんはこう話してくれました。「ライブハウスに香り。この組み合わせを考えたのは、今までにないエンターテインメントスペースをつくりたかったからです。一般的にライブハウスというと、暗い地下にあって照明も暗く、独特の空気感があって簡単には入りにくいメージがあると思います。私たちが川崎市と一緒につくりたかったのはそういう場所ではなく、誰も見たことのないライブハウス。だから「緑のまち・かわさき」にふさわしい外観に加えて、目を引くアート作品や古いレコードを転用してつくった照明、シングルモルトのウイスキーやボジョレヌーヴォーといったお酒など、とにかく細部にこだわりました。香りを使った演出は、その上での最後の一手です。オリジナルの香りでライブハウスをブランディングした例は、これまでなかったはず。今までにないエンターテインメントスペースという、私たちの考え方にもぴったり合うと思いました」。SUPERNOVA=超新星という名称には「新しい才能をこの場所からどんどん送り出していきたい」という願いが込められています。「だからこそ、積極的に新しいチャレンジをすべき」と中村さんは考えました。 「やるならオリジナルの香り。最初からそう決めていました。香りとは思い出。素敵な香りによって、ライブに来てくれた人にかけがえのない思い出を持って帰ってほしい。そのためには、他の場所で体験できる香りではダメ。SUPERNOVA KAWASAKIだけの思い出をつくってほしいからこそ、オリジナルでなければいけない。コロナ禍を経て音楽イベントが復活した今、実際の場所だからこそできる体験の価値は高まっています。今の時代に求められるのは、検索では決してヒットしないリアルな体験を提供すること。だからこそ、人間の感情や記憶に働きかける香りの力を使い、他にはない場づくりをしようと考えました」香りを通じて、新たな才能が放つフレッシュなエネルギーを記憶にとどめ、心揺さぶられる感動体験をしてほしい。オリジナルの香りを通じてワクワク感、高揚感をかき立てられ、SUPERNOVA KAWASAKIのファンになって、繰り返し何度も訪れてほしい。中村さんはそう考えたのでした。 香りにも音楽にも「物語」がある 中村さんの思いをベースに、私たちは調香師クリストフ・ロダミエルとともに、オリジナルの香りの開発をスタートしました。調香のベースとなった考えは、建築家の宮部浩幸さんによるSUPERNOVA KAWASAKIの建築コンセプト「AMBER(アンバー)」。これは、川崎という土地の歴史を踏まえたものです。川崎の発展に欠かせないのが、多摩川の存在です。かつて頻繁に氾濫した多摩川のへりに人々は土手を築いて活動範囲を広げ、それが今の発展につながりました。SUPERNOVA KAWASAKIの「アンバー(=琥珀)」というコンセプトは、その土手の色をイメージしたもの。そこで、スパニッシュアンバーの甘く重厚感のある香りをベースにオリジナルの香りを組み立てていくことになりました。「クリストフさんがおっしゃっていた『香りには物語がある』という言葉が、僕にはとても印象的でした。一つの香りがあって、その向こう側にまた別の香りが見える。それらが何層にも重なり合って、ストーリーが生まれていく。川崎の街の発展にも物語がありますし、ストーリーがあるのは音楽もまったく同じだと思いました」。建設中のSUPERNOVA KAWASAKIにもたびたび訪問。中村さんと対話を重ねていく中で考えたゴールは「ワクワク感」「高揚感」そして「訪れた人の記憶に残る香りをつくること」でした。今までのライブハウスのイメージとはまったく異なる空間。これから始まるライブへの期待感、没入感を高めてくれるインパクトある内装、バーカウンターで飲めるこだわりのお酒の数々。そして音楽を楽しむ場所を訪れた人が感じるエナジー、ダイナミックさや華やかさなど、パーティのような楽しい空間にふさわしいエッセンス。それらを織り交ぜながら、私たちはオリジナルの香りを考えていきました。「こちらが持っている情報をすべてお渡しした上で、あとはすべて信頼してお任せしました。なぜなら、ベレアラボの香りが本当に素晴らしかったからです。最初にクリストフさんが調香した香りをいくつか体験させていただいたのですが、例えば日常生活でよく使われる香り製品の匂いとはまったく違い、とても多面的で奥深い。それに驚き、心の底から感動しました。 植物や果物などのナチュラルな香りが絶妙なバランスで重なり合い、さまざまな感情を揺さぶられる。ある人にとっては忘れられないエキサイティングな記憶となり、また別の人にとっては懐かしい思いを呼び起こされる経験となる。そのような大きな可能性を、香りが持つ多面性と奥深さに感じました。だから、意見する必要はまったくないと思いました」。...

READ MORE →

樹木をベースとしたウッディノートとは?

樹木の皮、葉、枝などを原料とする ウッディノート。森林の中にいるような気持ちにさせてくれる木の香りは近年人気が上がってきています。 ベレアラボから新発売の、無垢材に囲まれた和の空間を想起する「FEELING MUKU(フィーリング ムク)」をはじめ、温かい木々の香りがベースとなっているベレアラボの香りをご紹介します。 ウッディノートとは? ウッディノートとは、サンダルウッドやシダーウッドなどの樹木類の香調のことです。樹木から発せられる独特の落ち着いた香りは、温かみのある雰囲気や安心感を与えてくれます。揮発性が低く比較的持続しやすい香りなので、香料の全体をまとめる存在としてベースノートに用いられることが多く、香りを安定させる役割を担うことが多いのが特徴です。 ウッディーノートの香りのイメージ ウッディノート、上品で落ち着きのある大人なムードを演出してくれます。代表的な香料としては、サンダルウッド、シダーウッド、ベチバーやサイプレス、日本人がなじみがあるものでいえば、杉やヒノキ、沈香(ジンコウ)などが挙げられます。 それぞれ原料によって特徴が異なり、「懐かしさを感じる」「温かみがあって安心する」「エキゾチック」「ミステリアス」など、香りの印象はさまざま。同じ木でも産地によって香りが異なる場合もあります。   ウッディーノートの代表的な原料 ・サンダルウッド サンダルウッドは世界で最も古い香料の1とつと言われており、日本では「白檀(ビャクダン)」の名で親しまれています。インド、東南アジアなどが産出国となる常緑樹で、ベルベットのように滑らかで、クリーミーな、温かみのある香りが特徴です。香道の世界や寺院などでの儀式で香木として古くから用いられ、扇子や仏具、建築にも使用されてきました。 サンダルウッドの木は絶滅危惧種に指定されていて、人工的な植林が難しいうえ特有の香りを放つまでに30年以上の長い年月が必要とされるため、希少な香料とされています。 ・シダーウッド シダーウッドとは広く針葉樹のことを指します。シダーウッドには、大きく二つに分かれており、バージニアシダー(モロッコ産・ヒノキ科)と、アトラスシダー(アメリカ産・マツ科)があります。バージニアシダーは削りたての鉛筆の香りとも表現されるドライでレザーのようなニュアンスを持つ香りで、アトラスシダーは、ソフトで甘さを含んだ温かみのある香りです。 ・ベチバー ベチバーとは、比較的温暖な土地に分布するイネ科の多年草のこと。樹木ではないですが、その香りからウッディに分類されます。精油は、およそ2〜3m地下に伸びる長い根から採取され、根が古いほど質の良い精油になります。 湿った土のような重厚で深みのあるウッディノートは雨上がりの土の香りを連想させます。特有のスモーキーな香りが気持ちを落ち着かせ、静かな印象を与えてくれます。 ・ウード/アガーウッド/沈香 ウードはアラビア語で、英語名はアガーウッド、日本語では沈香のことを指します。インドや南アジアに生育する木から採取される希少な香料です。その香りはとても複雑で力強く、スパイシーさや酸味をも持つ香りであるのと同時に、甘さを放ち、温かく官能的でオリエンタルな印象や優雅さを感じさせるとてもユニークな香りです。 ウードの香料はジンチョウゲ科アキラリアという生木としては香りを持たない樹木から採取します。アキラリアの樹皮は風雨などで傷がつき菌に感染すると、修復のために樹液を出します。これが固まって樹脂となり、長い時間をかけバクテリアなどの働きによって変質し、特有の香りを放つようになります。ウードが取れる木が全体の10%程しかないことから、ウード・プランテーションが作られ人工的に生産がされるようになった現在でも、ウードの生産には大変な労力が必要で希少価値が高い香料です。 奥行きのあるウッドノートを楽しむ ウッディノートの深く温もりのある香りは、他のさまざまな香りと相性がよく、香りに重厚感や力強さ、優雅さを表現したい場合になどに用いられます。 ベレアラボでは、パチョリ、ブロンドウッド、フランキンセンスなどと組み合わせることで香りにさらなる奥行きを出しています。 ・FEELING MUKU(フィーリング ムク) フィーリング...

READ MORE →

美しく、満たされる⾹りと。

⼀滴のフレグランスが
空間に美しい調和をもたらし、
あなたに寄り添うこの⾹りは
そのとき その場所を
このうえないものに変えていく。
ときに⼼地よく ときに刺激的に。

わたしを満たす
ベレアラボの⾹りと。

3秒で“生きた香り”に包まれる新体験

水を使わず衛生的、香りを変えるのも簡単なナチュラル アロマディフューザー

MORE

いつでも どこでも。美しい香りと。

送風式・空気清浄機能・手のひらサイズ。
ラバロック ミニ アロマディフューザー。

MORE

香りのサブスクプラン

ベレアラボの”生きた香り”を、より手軽に、お得にお楽しみいただける定期便。人気の8種類の香りから2本を2月毎にお届け。

MORE

お試しやギフトに。

ベレアラボの香りを試してみたい!という声からうまれたミニセット。
香りを選ぶ楽しみをご自宅や大切な人に。

MORE

日々を楽しむための香り4選

嗅覚から時間の質を変える



店舗で体験

【ベータ東京有楽町店/大阪阪急梅田店】
b8ta

【日本橋髙島S.C. 本館2F】
ギャラリー ル シック

MORE

About

BÉLAIR(ベレア)は「美しい空気」。

ベレアラボは、

⼼と体を満たす美しい⾹りを追求する
⽇本⽣まれのフレグランスブランドです。

MORE

ショッピングカート

利用可能なすべての在庫はカートにあります

あなたのカートは現在空です。